AbudoriLab.です。 ”ROSを触ってみたいけど難しそうだな…”そう思っている人もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか? ROSコミュニティを推進している団体や企業もたくさんの人に触ってもらえるように自律アルゴリズムを揃えていたり、標準ハードウェア…
AbudoriLab.です。TAO Toolkit編第2弾はセマンティックセグメンテーションのデータセット作成方法の解説です。”PixelAnnotationTool”というツールを使って色付きのラベル画像を作ります。ツールがあるおかげでかなり楽になりましたが、やはり人海戦術なので…
出典:https://blogs.nvidia.co.jp/2021/04/15/ai-workflow-tao-fleet-command/AbudoriLab.です。 6月23日,24日の2日間で開催されたNVIDIA AI DAYS 2022の初日、Jetsonを中心としてEdgeAIを焦点に当てたセッションEDGE DAYSに登壇してきました。 TAO(Train, A…
AbudoriLab.です。 モータ制御記事の第二弾です。 本記事では筆者が設計したモータ制御システムについて紹介します。 はじめに 本シリーズは2部構成になります。 PID制御について調査して分かった知識の共有 アルゴリズムやパラメータチューニングなどノウ…
AbudoriLab.です。 我々のロボット: Lapinを、設定した方向と速度で移動させることに成功しました。 上記の実現にはPID制御を用いています。 本ブログでは、実装するまでの過程で得た知識を紹介します。 はじめに 本シリーズは2部構成です。 PID制御につい…
AbudoriLab.です。 今回は経路計画の記事第二弾として、ダイクストラ法について説明します。 第一弾として幅優先探索と深さ優先探索について説明した記事はこちらです: www.abudorilab.com 【第一弾のあらすじ】 ・基礎的な経路計画の方法として、幅優先探…
AbudoriLab.です。 CADで作成した3Dモデルを実際に作るとなった場合、製造方法にあったデータの作成が必要になります。CADソフトであるFusion360を使用した、 ・工作機械での加工依頼に必要な2D図面の作成方法 ・3Dプリンターでの印刷に必要なSTLデータの作…