AbudoriLab.です。 前回はFusion360の操作方法をお伝えしながら、モータを固定するマウントをモデリングしました。 www.abudorilab.com 次は実際にモノを作りたい、となりますが、思惑通りにパーツが組み立てられるかどうかを事前にチェックしないと、手戻り…
AbudoriLab.です。 今回は電子回路に切り込んでいきます。 世の中には回路入門なテキストがたくさんありますが、回路に興味を持っていざ勉強を始めると思うと具体的に何から手をつければよいかわかりにくいものばかりです。 このシリーズでは、ROSに興味を持…
AbudoriLabです。 先日のROS JPの勉強会(第45回 2022/2/20)でクローラの使用感について解説してきました。 Youtubeには残ると思うのですが、要点を短く、時間内に話せなかった内容まで解説したいと思います。 ROS JP 勉強会に初めて参加しましたが、思った以…
AbudoriLabです。 SLAMで地図を作ってみたシリーズの第4回目の記事になります。 前回は自作したロボットモデルをgazeboにインポートする方法についてご紹介しました。 www.abudorilab.com 本稿では前回のgazeboにインポートした自作のロボットモデルを使って…
AbudoriLab.です。 CADでは「形状を描く」→「押し出す or くり抜く」→「面取りなどの細かい修正」を繰り返すことでモデリングを行います。 本稿を見ながら簡単な形状のモデリングを実践することで、本アプリの操作方法に慣れることができます。 本シリーズに…
AbudoriLabです。 SLAMで地図を作ってみたシリーズの第3回目の記事になります。 前回は実物のLidarを用いて地図を作成してみました。 www.abudorilab.com 今回は自作したロボットモデルをgazeboにインポートする方法についてまとめます。 自作モデルをgazebo…
AbudoriLabです。 ロボット製作は、まず図面を描くことから始まります。 図面は紙に描く方法もありますが、紛失のリスクや作り直しの手間などのデメリットがあるため、基本的にはPCを使って描く方法がオススメです。 このシリーズでは、PCで図面を描く方法に…